2025.01.27

薪ストーブと雪景色

デザイン道

(写真は2021年1月に撮影したものです)

今年はこれまで雪がほとんど降っていませんが、
白銀の雪景色を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

冬だからこそ味わえる美しい光景を、
リビングのコーナー窓と薪ストーブの炎が
よりドラマチックに演出してくれます。

2025.01.15

への字プラン

デザイン道


建物に120度や135度といった角度をつけることを「への字プラン」と呼んでいます。
自然地形に馴染みやすく、高低差も読み込めば様々な環境に適応可能です。


敷地には常に移ろい一定でない「流れ」があります。
主に日照や風、水の流れです。
への字プランは水に対して合理的に対処できます。
地中を流れる伏流水や一時的な表流水を建物の背後で受け流し、
南面の庭を湿気のない快適なものにしてくれます。


写真は窓枠の断面部分です。
乾燥により木材に隙間が空かないよう、あるいはもし空いても壁の中が見えないよう、薄い板を挟んでしっかり固定するのですが、
角度があることで難易度の高い仕事になります。
また、基礎工事でも角度の確認作業をより入念に行う必要があります。

こういった技術的な裏付けにより「への字プラン」は実現しているのです。

2025.01.07

非日常のユニットバス

デザイン道


ユニットバスと聞くとデザイン的に苦手意識がありました。
洗面との繋がりを出しにくく、非日常性に劣るイメージがあったからです。

しかし結局は設計次第。
ガラスドアや脇ガラスを選び、南向きの大きな窓を設けることで
非日常性が損なわれず洗面との繋がりも確保できます。

メンテナンス性が高いことはユニットバスの大きなメリットです。
肩湯やカラリ床といった機能も取り入れればより快適なものになるでしょう。

オーナーのこだわりやコストバランスに合わせて選択します。

2024.12.25

豊かな暮らし ー時のデザインー

できごと デザイン道



先日、建築相談いただいているご夫妻に建築実績のご案内をしました。
築8年目を迎え、今は2代目オーナーが大事に暮らしている「A BOOKCAFE HOUSE」です。
かつてはたくさんの本が収められていた本棚は、植物好きの新オーナーのセンスで観葉植物やこだわりの雑貨が飾られて温かみのある空間を演出しています。




「慌ただしくあちこちを巡るような旅行に行くのではなく、こういう温かみや命を感じるような家で普通に暮らしていくことがほんとうの豊かさじゃないかな。」
実績案内のあと、ぶどう栽培やワインの醸造に日々向き合っているご主人がしみじみ語られていたのがとても印象的でした。

2024.11.22

Mimicry Style ―135度への字の家―

デザイン道


アスプルンド設計の「森の墓地」は1940年の建築作品です。
日本で言うところの斎場、セレモニーホールです。

葬儀で集まった親戚、新旧の友人たちの微妙な距離感は今も昔も変わらないのでしょう。
待合ホールに置かれる椅子をデザインしたのもアスプルンドです。
この4人掛けの椅子が直線ではなくへの字に曲がっている理由は、
この建築家の人への愛情の深さを物語っています。
横並びではあまりによそよそしく、かといってL字ほど親密でもない、
への字型が関係性からしてよいバランスだということです。


大自然のなかにおける人の家でも、
人と自然との関係性、距離感を大切にしたいと思います。
その解がへの字型プランです。
森、動物、水流と建築がなじむあり方は、
PDOが追い求めるデザインです。

1234...38