2014.06.13

暮らしを彩るアイテム

できごと

231
113
彩り豊かなアイテムが薪ストーブを囲みます。
  
ここはあさまストーブの軽井沢事務所です。薪ストーブの設置工事でいつもお世話になっている会社です。
  
事務所内の暖房はもちろん薪ストーブ。しかも2台あります。(両方焚くと暑いとか…)
  
棚の上にはマグカップや鍋類、さらにはハンモックと様々な道具や雑貨が並んでいます。ハンモックは外のデッキで実際に試すことができます。
  
薪ストーブのある暮らしはもちろん豊かですが、こういったアイテムもまた私たちの目を楽しませてくれます。

2014.06.11

玉切り指南

できごと

11
本日はいよいよ引っ越しの日。奥様は家の中で荷物の搬入指示と片付け。ご主人は朝から薪づくりです。中村と私も応援にかけつけました。
  
伐採してあった唐松の丸太をまずは玉切りにしていきます。唐松は粘り気があるため、割りやすくするために先に背割りを入れてから、適当な長さで玉切りをします。
  
途中から電気屋の駒井さんも仕事そっちのけで参戦。(ちゃんとアンテナの取付工事はしていただきましたが・・・)玉切りする人、薪割りする人、薪小屋に運ぶ人と、役割分担し、夕方までにお祭り騒ぎで作業を続けたのでした。

22
3シーズン分くらいの薪は確保できたでしょうか。しかしながら、薪割りイベントでもできそうなくらい、まだまだ丸太はあるのです・・・

2014.06.07

森の鍛冶屋さん

できごと

01
「天神の曲がり家」のオーナーのご希望でアイアンの物干金物の製作を上野玄起さんにお願いしました。ハンマー等で叩いて成形する鍛造という技術です。http://blog.goo.ne.jp/morikaji/e/c77d3ccffdbc24fc9b4add312d4c297d

できあがったとの連絡を受け、工房まで取りに伺い、しばし立ち話。10数年前の仕事のメンテナンスや東京のホテルでの展示、ショップや個人のお客様からの依頼など、いくつかの仕事を抱えていらっしゃるようです。

02
タオル掛けやカーテンレール、小物など、アイアン好きの方にはたまらない素敵なものをいろいろ手掛けられています。ご興味ある方はぜひHPをのぞいてみてください。

2014.06.03

GiRO di Karuizawa

できごと

5
今年もやってきました、ジーロ・デ・軽井沢。一般道を走るクラシックカーのタイムラリーです。
  
参加条件は1974年生産以前のスポーツモデル。アルファロメオ、ロータス、ジャガー、ポルシェなどなど、華やかなクラッシックカーが集まりました。

21
2
個人的には車のデザインやパーツに目が行きます。特にこのMGのTA(1936年生産)。ボンネットのバンドや小さなフロントガラス、金物1つ取っても特徴があり魅力的です。
  
天候にも恵まれ、最高のドライブ日和となりました。

2014.06.01

意図を写し込む

できごと

133
自然、命を取り続けて来た写真家の松村誠さん。彼の撮る建物の写真はウェットで、生き物のようでもあります。
  
本日は天神の曲がり家の外観撮影。夕景の写真を撮るために光の変化を待っています。
  
下見の時にも中村から設計の意図などを聞き出し、テーマや構図、撮影に適した空気感などをとても大事にしています。生き物のようなPDOの家。松村さんの写真はその命に迫ります。

1...5354555657...91