2015.02.16

はじめての味噌づくり

できごと

110
味噌づくりは前々からやってみたいと思っていました。ある日ランチをしていました時、ふとしたことからその話題になりました。
  
私も良いおじさんになりました。楽しみを後にとって置くなんて出来なくなってきました。そこで「味噌づくり」。恵子さんに頼んでお膳立てしていただきました。
  
朝9時前からたっぷりの湧水で大鍋3器で大豆を煮ます。講師の清水さんを囲んでランチを終えると、いよいよ本番。米麹と沖縄の塩を混ぜ、しっかり砕いた大豆とこねます。容器に投げつけて空気を抜きながら詰めていきます。

29
これで今日はおしまい。後は時間が味噌にしてくれます。秋には完成です。

2015.02.12

ほっこりほくほく

できごと

17
スタジオを一生懸命あたためてくれているヨツール F363。
  
薪ストーブ自体がはじめましての私はどう接してよいかまったくわかりませんでした。
  
顔色を伺いつつ慎重に接してきたので、最初の頃に比べるとお互い打ち解け、仲良くなってきたと思います。
  
そんな頃合いを見計らって、頭を貸してくれないかと頼んでみたところしぶることなくすんなりと差し出してくれました。
  
「一体私の頭で何をするのさ。」「いもを焼くのよ。」
  
濡れた新聞紙とホイルでくるんでたまぁ~にコロコロ転がしてまだかな~とソワソワすること約1時間。

26
ほっくほくの焼きじゃがができました。
  
あいにくバターがなかったので塩をかけてみんなでおいしくいただきました。う~ん、しあわせ。
  
今回協力してくれたヨツールさんにはお礼に薪を。
  
これっきりとはいわず、次回もよろしくお願いします!

2015.02.11

薪ストーブ

できごと

23
立春!!と思っていたら・・・また雪・・・お天道様もうお腹一杯です。冬はまだまだ終わりそうにありませんね。
  
八ヶ岳スタジオではヨツールF363という薪ストーブを使用しています。使い方にコツがいるものの慣れてしまうとなかなか良い物です。
  
ストーブの上に置いてあるプロペラはサーキュレーションの目的で天板に据えています。熱を利用しモーターを稼動させいて、優れものです。
  
これから薪ストーブで色々と実験していきたいと思っています。

2015.02.07

カイ・クリスチャンセン

できごと

14
お引き渡しから間もなく2ヶ月、「里山箱庭をのぞむ家」を訪ねました。ゆっくり気に入った椅子を探すとおっしゃっていたオーナーご夫妻。先日お邪魔するとクリスチャンセンの椅子が二脚収められていました。
  
同時代で活躍したウェグナーやモーエンセンとともに「近代家具デザインの父」と呼ばれたコーア・クリントの思想を継承したデンマークの家具デザイナーです。
  
木のすずのダイニングテーブルとともに空間にひとつの方向性を与えてくれています。家具選び、とても大事ですね。
  

2015.02.04

どこまでも

できごと

22
12
八ヶ岳西麓エリアでの別荘のご計画。候補地が絞られてきて、PDOにお声かけをいただきました。
  
南麓とはやはり気候が違います。長靴は潜り、深いところでは腰くらいまであります。
  
雪に埋もれながら2つの敷地を見る中村。PDOに期待されていること、感じたようです。
  
雪解けを待ち、計画は春頃から本格的に動き始めます。

1...3738394041...91