2015.10.17

我が子に会いに

できごと

14
朝気スキップフロアの家を中村と訪ねました。アプローチまわりの造園も完了し、落ち着いた雰囲気です。
  
屋根のかかる駐車スペースには、建物とコーディネートされた2台の黒の車、そして、2〜3日前にやってきたばかりの黒い犬、ももちゃん。随所にオーナー夫妻のこだわりが感じられ、ここでの暮らしを楽しんでいらっしゃるようです。
  
冬は床に半埋め込みにしたエアコンでの床下空間暖房とファンヒーター。冬期の暖房費も低く抑えられ、家計にも優しいようです。

2015.10.14

オスカー・ニーマイヤー展

できごと

113
35
45
ブラジル人建築家、オスカー・ニーマイヤーの回顧展に行ってきました。
  
今まで本やDVDなどで建築作品を見てきましたが、ここでは彼の思想や時代背景についても触れることが出来ました。
  
一躍有名となったのは「ブラジリアの都市計画」です。(1950年代)その後ブラジルが軍事政権時代に入り(1964年~1985年)、共産主義者であることから国内での設計活動を禁じられ、20年もの間フランスに亡命しています。
  
激動の時代を生き、2012年に104歳で亡くなるまで実に様々な建物を設計しました。住宅、美術館、大聖堂、国会議事堂、道路やトンネルまで・・・生涯に手がけた数は2000とも言われています。
  
会場には30分の1スケールの実作模型があります。横になって見てみると空間の疑似体験ができるというものです。
  
曲線美の美しい作品は「いつか見てみたい」、そう思うものばかりでした。

2015.10.07

暖炉のある暮らし

できごと

1
10月に入り、朝晩もだいぶ涼しくなりましたね。
  
空にひらく三枚屋根の家は庭も整備され、竣工時よりもさらに魅力を増しています。本格的な秋を迎える前に撮影に入らせていただきました。
  
窓から見える景色、暖炉の炎。落ち着いた照明のもと、流れる音楽もまた心地よく聞こえます。

2015.10.01

パッシヴデザイン

できごと

17
八ヶ岳スタジオの外壁です。パッシヴデザインは自然との応答を考えるデザインです。土着的、縄文的とも言うのでしょうか?
  
外壁のジョリパット色はスタジオ敷地の土の色から決めています。壁に埋め込まれているのは、石タイルをつくるため、八ヶ岳の石をスライスして残った耳の部分です。
  
ライトアップされると玄起さん作のオブジェとともに縄文的な雰囲気を醸し出しています。

2015.09.29

より価値ある空間へ

できごと

54
軽井沢から小諸方面に向かう途中、国道18号線沿いに丸山珈琲・小諸店があります。
  
ガラス張りの焙煎工場に広々としたカフェスペース。個人的には床のワイルドな石張りが気に入っています。
   
とても雰囲気の良い空間ではあるものの、中村が「それにしても広すぎる」との違和感。店員さんに聞いてみると以前ここは車の販売店だったそうです。
  
一同納得しつつも空間のポテンシャルを見事に引き上げたリノベーションの力に驚かされました。
  
デザインの可能性を感じながらおいしいコーヒーがいただけます。

1...2425262728...91