スタジオの薪ストーブはヨツールのF363。炎を演出する縦長デザインです。暖房能力もありとても快適ですが、クッキングストーブとしては考えていませんでした。
そんな中、建築中のオーナーから裏ワザを教えていただいたので早速実践してみました!庫内の下にある灰バケツを使います。
アルミホイルの上に大きさを合わせたピザを乗せ、時々様子を見ながら待つこと約10分・・・
チーズが溶け、香ばしい匂いがしてきました。
完成です!
人数分に切り分け美味しくいただきました。
アンコールなどの大きな薪ストーブであればクッキングスタンド(五徳)やピザストーンなど色々なアクセサリーが使えますが、F363のような庫内の小さなタイプでも工夫次第でピザが焼けることが分かりました。
フリッツ・ハンセンのセブンチェアが誕生60周年を迎え、カラーバリエーションが一新されました。
右側にスタッキングされているのが現行カラーの9色。中央が新色12色です。(奥はナチュラルウッドシリーズ)現行のはっきりとした色味に対して新色は中間的な色も楽しめます。
カラーバリエーションだけでなく、アーム付、キャスター付、カウンターチェア、布やレザー加工など幅広く展開されているのもセブンチェアの魅力です。
写真は新色のシュバリエオレンジ。シェルからレッグまで同一色で仕上げた新仕様です。
1955年に製造販売されて以来、常に時代の流れを読み、進化し続けています。
「東京デザイナーズウィーク」は今年から「東京デザインウィーク」に名を改め、11月3日まで東京都内の至る所でイベントや展示を行っています。
早速「アレキサンダー・ジラード展」に行ってきました。アレキサンダー・ジラードはハーマンミラー社のテキスタイル部門で活躍したデザイナーです。
大胆な色使いや素材、パターンの多さが特徴で、そのデザインは見る人の気持ちも明るくしてくれます。
会場にはイームズやジョージ・ネルソンがデザインした家具に、ジラードデザインのファブリックが張られ、1点ものの限定商品として販売されていました。同じミッドセンチュリーの家具だけでなく、現代のモダンな家具や北欧家具との相性も良さそうです。
伝統的なモチーフやシンプルな図柄を扱っているからか、どれだけ時間が経っても色あせない魅力があります。
SONYから発売されたこのLED電球、何と内部にスピーカーが組み込まれています。
音楽はスマートホンやタブレットからBluetoothで再生。これまでにない体験です。
E26口金なので今ある電球と取り換えても使えます。キッチンで料理をしながら、書斎で本を読みながら、様々な照明器具が音源となることでしょう。
SHARPからは去年、プラズマクラスター付のLED電球が発売されました。このSONYのLED電球スピーカーは、私たちの生活を変え、将来の定番となるでしょうか。
コマのようにクルクル回る林秀行氏のデザイングラス。ステムを無くすことでワインの香りが引き立ち、ビールや日本酒も美味しくいただけます。
本日より販売のための「クラウドファンディング」が始まります。(※)対象はHEBE、ERRYKE、WARIKI の3点。
本日10時公開予定です。https://www.makuake.com/project/ottotto/
※クラウドファンディングとは・・・アイデアをインターネット上でプレゼンテーションし、賛同者を集められる仕組みです。クリエイターや起業家の資金調達のための手法として注目されています。