2015.12.03

バイオエタノール暖炉

117
28
最近雑誌などで見る機会が増えたバイオエタノール暖炉。煙や煤が出ない新しいタイプの暖炉です。
  
燃焼時に発生するのは二酸化炭素と水分だけ。一般的な石油ストーブと同じ扱いのため、壁に組み込んだとしても煙突を設ける必要がありません。
  
ただ、気になるのが暖房能力ですね。機種によって異なるものの、おおよそ3.5~4.5kW程。
  
薪ストーブと比較してみると・・・
アンコール:15.6kW
イントレピッドⅡ:7.8kW
JOTUL/F483:10.0kW
※最大出力
  
主暖房としては物足りなさがありますが、セントラルヒーティングなどと併用して補助暖房として考えれば十分検討出来そうです。煙突がない分、外に逃げる熱がないこともメリットと言えます。
  
特に炎を気軽に楽しみたいという方におすすめです。
  
バイオエタノール暖炉/エコスマートファイヤー
http://www.ecosmart-fire.jp

2015.11.25

アクセントウォール

できごと

113
23
壁の印象は仕上げによって大きく変わります。プレーンなものを選べば存在感を消すことができ、逆に素材感のあるものを選べば目立たせることができます。適材適所でコントロールが可能です。
  
壁紙ひとつ取っても種類が豊富です。海外に目を向ければ輸入クロスの選択肢も広がります。TECIDO(テシード)ではアメリカやヨーロッパの輸入クロスを取り揃え、デザインも豊富です。
  
アクセントウォールを検討する場合、壁が4面あるとすればその1面だけで考えることがポイントです。多少派手だと思う柄の方がアクセントとして有効です。
  
セオリーを踏まえた上で遊びを取り入れることでより魅力的な空間になります。

2015.11.16

マッチ箱デザイン

できごと

26
追分宿で出店しているタイル屋さんが油やのマッチ箱をデザインしてくれました。
  
油やが旅館だったころのイメージです。ストラップが付いてレトロな雰囲気が出ています。

2015.11.14

つながる色

できごと

17
建物の色を決める際、PDOが大切にしているのは環境との連続性です。
  
オーナーにおすすめしているのは周辺樹木や敷地の土など、そのエリアにあるものとの色合わせです。環境に馴染ませ、風景の一部になるための一助になればと考えています。
  
先日、お引渡しから8年程経ったオーナー宅を訪ねました。


24
41
何かの巣のような・・・
  
おそらくここの土で作られたものでしょう。外壁の色と良く似ています。
  
建築がこの土地に馴染んでいる、改めてそう感じた瞬間でした。

2015.11.10

ダイニングソファ

できごと

3
限られた広さのLDK。ダイニングセットにサイドボード、ソファも欲しいが全て置いてしまうと部屋が狭くなってしまう・・・
  
そんな声からダイニングチェアをソファと兼ねるスタイルが生まれました。「ダイニングソファ」という考え方です。
  
ソファがなくなることで空間にゆとりが生まれ、部屋をより広く使うことができます。
  
ちなみにこのテーブル、人が出入りしやすいように天板だけが斜め45°にスライドします。デザイナーの安積伸さんが考案した特許品です。
  
現代のニーズを捉えたプロダクトデザインですね。

1...2122232425...50