2014.05.08

板金加工

できごと

13
トラックに乗った加工機械。ロール状になったガルバリウム鋼板を機械に通して、一文字に加工しています。
  
建物によってかなりの長尺物もあるので、加工した物を運ぶのは困難な場合も多いのです。手加工の部分も多いですが、現場ではこういう機械も活躍しています。

2014.04.29

続・天神の曲がり家 庭づくり

できごと

34
43
野芝が敷き詰められ、炉も切られ、庭の雰囲気が随分とかわってきました。シンボルツリーのエゴの株立ちももうすぐ芽吹きです。
  
広い芝生の庭では子ども達がサッカーに高じ、奥に見える赤茶色の畑では野菜の収穫を・・・
  
こども達の成長とともに、変化していく庭がとても楽しみですね。DIYのガレージの完成も楽しみに待っています。もちろん皆でお手伝いにかけつけますよ。

2014.04.18

時を重ねた佇まい

できごと

23
東京出張の際に時々立ち寄る新宿の名店、「ぼるが」本日も打合せが終わり、中村とふたりで訪ねました。時を重ねた味わいのある、とても居心地のいい空間です。
  
明日の打合せもあるため、今回は宿泊。帰りの時間を気にせず、ゆっくりできます。とは言え、そんなに飲めるふたりではないんですけどね。

2014.04.14

庭づくりはじまる

できごと

19
3月末にお引っ越しをされた天神の曲がり家のご家族。子どもたちも元気に地元の小学校、保育園に通い始めています。
  
本日はシンボルツリーとなるエゴの立派な株立ちの植え込みです。リビングや道路側から眺めながら位置を決めていきます。芽吹きまでもう少し時間がありますが、南アルプスの山並みに映える新緑の季節がとても楽しみです。

24

2014.03.31

ウシゴロシ

できごと

01
げんのうの柄はカマツカの枝です。材が堅くて丈夫なため鎌の柄などにも使われていたのが和名の由来のようです。(クロツバラの別名とも言われています)別名のウシゴロシは、材を牛の鼻環につかったことからきているとのこと。
  
手にしっくりくるように自分で削りだし、げんのうの柄として使うと、叩いた時の振動を吸収してくれて、とてもいいのです。
河口湖の野沢大工さんから若手の横山大工さんへのプレゼント。

生まれ変わって現場で活躍してくれますね。

1...4142434445...50