2015.05.23

野草の丘創り ペール&ペースト作戦

森づくり

35
42
PDOの森創造の一環として、敷地内に造成した丘を野草で覆うというプロジェクトがあります。かつて道路だった土地は全く養分がありません。どうやって豊かな野草園に出来るのか。
  
ここでの自然植生は?様々なシダ類、笹、ギボシ、おかわさび、ヨモギ、カンゾウ・・・物凄い種類があります。ポット苗など必要ありません。すぐ隣にある自然植生の地被を剥して貼りつける「ペール&ペースト」作戦を思いつきました。
  
植物は群生する習性をもっています。単独種で存在はしていません。豊かな自然景観を人為的に創るのはとても難しいことです。とにかくお手本はすぐ隣にある自然植生の姿。「自然から学ぶ」FLライトの教えです。
  
貼り付けられたところだけ妙に豊かです。自然景観になるにはいったいどれだけかかるでしょう。

2015.05.22

表流水を受け流す

できごと

115
空にひらく三枚屋根の家。周囲の緑にすっかり溶け込んでいます。
  
オーナーの暮らしも落ち着いたところで予定していた外構工事スタートです。まずは道路境界沿いに浅間石を積んでいきます。
  
設計の初期段階から懸念していたのが道路に流れる雨水が敷地内に浸入することでした。浅間石を積むことで雨水が川の様に流れても道下へと受け流すことができます。
  
南側の明るい庭とは違った北側のウェットな庭。2つの表情を楽しめるのもこの家の特徴です。庭づくりでもこの違いを出していければと思います。

2015.05.20

家具の三橋さん

できごと

16
ご連絡をいただき「隠れ谷にある家」を久しぶりに訪れました。余っていたソファーのクッションを使い、オットマンを造れないかとのご相談です。そういうことであれば、造作家具や木製建具を造ってもらった三橋さんの出番です。
  
現場で採寸しながらご要望をお聞きし、スケッチを描きながらの確認作業。お見積りを見ていただいて、Goサインが出れば製作に入ります。

2015.05.19

樹木植え込み

できごと

112
5月の過ごしやすい気候の中、モーエンセンと語る家では樹木の植え込みが行われました。
  
建物の完成が去年の秋ということもあり、植栽計画について一冬ご検討いただく時間がありました。その成果もあり作業はスムーズに進みました。 

41
秋には建物北側のケヤキを南側に移植する予定です。既に根巻きは終えており、この春、無事芽吹きも見せています。
  
移植後は家の中からもケヤキを見ることが出来ます。堂々としたシンボルツリーは気持ちの良い木陰も作ってくれることでしょう。

32
庭づくりは園芸家の広岡芙美恵さん(写真右)とのコラボレーションで行います。
  
オーナーお手持ちの草花を活かしながら、時間をかけて自然な庭を作っていく予定です。

2015.05.18

バススケッチ

デザイン道

19
東京へは高速バスをよく利用します。利便性、アメニティーはほとんど同じなのに、JRは2倍の料金がかかりますから。
  
揺れるバスの中、それでも新宿までの2時間余りは、なにからも邪魔されない格好の仕事場です。「酔わない?」それは訓練のたまもの。全然平気です。
  
多くの宿題をカバンに詰めて、膝の上に画板を載せて、仕事の開始です。今日はまず「地面勾配の家」の階段手すりのデザインです。元の設計ではフラット鋼を用いたデザインでした。仕上がりつつある空間と考え合わせると、どうも硬質な感じになりそうです。丸鋼を用いたデザインに変更提案をオーナーにしようと思います。
  
ほどなくまとまりました。こんな時アイフォンはとても便利です。ガシャッとうつしてスタジオのKIGくんに即座に送ります。むずかしいぞ、図面におこせるかな?
  

1...9293949596...159