2015.07.07

お風呂場から発信

できごと

221
26
33
油やがかつて「油屋旅館」だった頃、風呂場として使われていたスペースが今はギャラリーとなっています。
  
男風呂(写真上)・・・・草木染めのギャラリー
女風呂(写真中)・・・・雑貨や古本のコーナー
家族風呂(写真下)・・・猫の絵画など
  
自然光も入り明るく清潔感があります。タイルの表情、レトロな照明もまた場の価値を増しています。
  
「風呂場」と「ギャラリー」という一見無関係な組み合わせによって他にはない展示空間が生まれています。

2015.07.02

対話というプロセス

デザイン道

17
議論(ディスカッション/パーカッションと共通の語源をもつ)ではなく、「意味が流れる」という語源をもつ、対話(ダイアローグ)。PDOでは対話を大切にした文化を築いています。
  
家づくりの過程でのオーナーとの対話、設計意図を共有するための現場での職人さんとの対話、社内でイノベーションを生み出すための対話。そして、家を取り巻く自然環境との対話。
  
対話がプロセスとなり、次の新たなプロセスを生み出していきます。
  
すぐに評価(判断)せず、受け止めて、対象に秘められた力を引き出していくこと。そこに思いもしない形が生まれてきます。
  

2015.06.30

ブナの森 八ヶ岳南麓で発見!

森づくり

28
「分水嶺にたつ家」のオーナーは、ご主人が動物医療生態、奥様が植物生態を専攻しているという最強のご夫妻です。「ブナの親樹を見つけた・・・」そうさりげなく情報がもたらされたのはつい最近のことでした。敷地周辺にブナの若木は発見していましたから、そう遠くないところに親樹があると予想はたてていたのです。
  
21年前に私が八ヶ岳に移住してから、まず初めにやったことは、潜在植生の森を見つけることでした。学術的に八ヶ岳南麓は「ブナ、ウラジロを主体とした混交林」と言うことになっているにもかかわらず、どこにもブナが無いことに疑問を持っていました。
  
先の大戦での燃料確保で伐採された?小海線蒸気機関の火の粉が原因の大規模山火事で焼失?そもそも建築材としては無用の樹(?)なので皆伐された?理由はよくわかっていませんがブナは一見現存していないのです。それでも急峻な谷あい地形では残存の可能性ありと踏んで、21年前に単独で調査した経緯があります。
  
今回発見されたブナの森はそんな単独調査で「ブナ確認されず」と判断されたエリアでした。なんて恥ずかしいこと。私の目は節穴だったということです。しかも、私の自宅から徒歩圏!
  
目通りの直径で1メートルはあろうかと思われる、ブナは幹にボコボコといくつものこぶがあり、樹齢数百年はありそうです。形成に一千年かかるといわれるブナの森。この森の植生調査には時間がかかっても、やりとおす価値があると思います。

2015.06.29

続・表流水を受け流す

できごと

116
27
空にひらく三枚屋根の家の石積み工事の様子です。
  
浅間石の大きさはオーナーとイメージを共有し、やや小ぶりなものを選びました。石と石が隙間なく噛み合い、とても丁寧な仕事です。
  
今のままでも充分素晴らしい仕上がりですが、いずれ苔に覆われ、より風景に馴染んでいくことでしょう。

2015.06.27

ぶんぶん

できごと

113
先日、鹿谷に開く家のオーナーがNDに乗ってスタジオにいらっしゃいました。
  
NDの出現に気もそぞろな鈴木。
  
打ち合わせが終わったあとはお言葉にちゃっかり甘え、シートに座ってアクセルぶんぶんです。ごきげんです。

1...8687888990...157