2018.07.15

玄関から何が見える? ―ファースト・インプレッション―

デザイン道


玄関はその家の顔とも言われます。
玄関に入ってまずどんな景色が見えるのか、
大きな見せ場の1つです。

「分水嶺にたつ家」では起伏のある地面や深い森が目の前に広がります。
それを演出するのがピクチャーウィンドウ。
四季の移り変わりをダイナミックに取り込みます。

床から少し浮かせた収納の先にはスキップフロアのダイニングキッチン、
さらに先のリビングまで見通すことができます。
天井の板張りと窓の多さからでしょうか、大海原をゆく船の様にも見えます。

玄関に立った瞬間から非日常へと誘います。

2018.07.12

ワクワクをデザイン ー森のまなざしー

デザイン道 森づくり



森化事業のリーダー愛さんと建築中の現場へ。学生生活の3年間は十和田キャンパスでフィールド科学を主体として土地情報や地形などの読み取り方を実践で学んできたツワモノです。

図面を片手に敷地内を歩きまわり切り株や既存の樹木の位置を落とし込んでいます。土地と建物の関係性や人の動線のあり方。そこに流れているものが活かされるデザイン提案が信条です。

ちなみに大学4年次には熱望していた利水研究室へ。水や川や虫と戯れた時間がいまも彼女の中で息づいています。

2018.07.09

涼のデザイン

できごと


梅雨が明けて汗ばむ日が続きますが、
暑さの中にも視覚だけで涼を感じられるものがあります。

昼食で入ったお店では、よしず天井に金魚のオブジェが吊るされていました。
直射日光を遮っていることもありますが、やはり見た目に涼しいです。
ここに風鈴の音色が加われば、さらに体感温度は下がるでしょう。

ちなみにこの金魚、中に電球が仕込まれていて提灯になる仕組みです。
夜は涼しさとともに幻想的な雰囲気を楽しめそうです。

2018.07.06

インナーデッキ ―雨の日も晴れの日も―

その他


ウッドデッキはもう1つのリビングスペースです。
フラットで広場のような場所なので楽しみ方も自由。
バーベキューをしたり、朝食やお茶を楽しんだり、
ハンモックを吊るして読書なども至福の時ですね。

プランによっては屋根を設けることも可能です。
より室内化した「インナーデッキ」という考え方です。
一番のメリットは天気を気にすることなく楽しめるということ。
「MOLINOTH(もりのす)」では壁に大谷石を張り、
ちょっとした焚き火の出来るファイヤープレイスを設けました。

外でもない、中でもない、その中間領域で、
デッキスペースは多くの時間を過ごすことができます。

2018.07.04

風のない冷房 ―冷輻射―

その他


群馬県みどり市に立地する「MOLINOTH(もりのす)」。
緑に囲まれた静かな環境ですが、群馬の厳しい夏に備えて冷房は必須です。
ここではエアコンは使わず、冷温水輻射パネルを採用しました。
写真右側の白いルーバー状のパネルです。

夏はパネル内に冷水を流し、冷輻射によりひんやりとした涼しさを感じることができます。
風もなく、音も出ないのでとても快適です。
また、冬は温水を循環させることで輻射熱が発生する仕組みになっています。

さらにもう1つの特徴が機器そのもののインテリア性。
ルーバーの用途を兼ねるので視線を緩やかに遮ってくれます。
1台で3役こなす優れものです。

1...3637383940...159