2014.03.14

飛騨高山の家具

できごと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前回の北欧家具のご紹介に続き、今回は国内の家具をご紹介したいと思います。
  
飛騨産業・森のことばシリーズ
  
海外メーカーとの大きな違いは、日本人に合わせた寸法体系です。例えば椅子の座面が低めに設定されていたり、それに合わせたテーブルも出ていたりと、日本人の暮らしのニーズに応えた商品が揃っています。
中でも森のことばシリーズ(画像上)は、ひと目でわかる存在感とあたたかみがあります。
この家具は今までの常識では考えられなかった、木の「節」がある木材をあえて使うことで、画一化された美意識に訴えるコンセプトを持っています。資源の有効利用にもつながります。
    
日進木工
  
こちらも高山ブランドでおすすめの家具メーカーです。飛騨産業と同じく日本人にあったスケール感が特徴です。
こちらはどちらかというと小ぶりで繊細な印象の家具が多く、それでいて包み込まれるような座り心地と、人の手が触れる端部へのこだわりが感じられます。
  
ご検討中の方はぜひショールームでご覧になってみて下さい。

2014.03.10

自然と向き合う暮らし

できごと

25
天神の曲がり家は、昨年の引渡し後は週末住宅として時々利用されていました。随分先だと思っていた、ご一家の引っ越しの時期も近づいています。1メートルを超える2月の大雪にはびっくりされたようですが、自然と向き合うこの地での暮らしを、ワクワク、ドキドキしながら待ち望んでいます。
  
わんぱく盛りのこども達もこの春から地元の小学校、幼稚園へとそれぞれ元気に通いはじめます。
  
家が建ち、ご一家の暮らしがはじまり、春以降には庭の計画も少しづつ進んでいきます。生き物や自然と応答しながらの新しい暮らしがいよいよスタートです。

2014.03.08

造作家具製作現場

できごと

111
上棟後、オーナーと造作家具の打ち合わせを行い、図面承認いただいた後、工場で製作に入ります。
   
キッチンや玄関収納などの大きな家具は、運搬・搬入、材料の規格寸法などの関係で、いくつかに分割して作られます。
  
工場で製作し、現場で組み立てて完成です。その後塗装の工程に移ります。

2014.03.07

スカンジナビアンデザイン

できごと

15
22
家族と過ごす日々の暮らしを大切にする北欧の人々は、毎日使う「モノ」にこだわりを持っています。
機能的でシンプルなデザイン、そしてリーズナブルという考え方が、北欧デザインの特徴と言えます。
ボーエ・モーエンセンのデザインしたソファは、モーエンセンと語る家の中心的な存在です。
ソファやダイニングテーブルなどの家具から暮らしのイメージを膨らませていくのも良いかもしれません。

2014.03.02

ダンシングファイアー

できごと

12
薪ストーブの最近の主流は触媒を使わないリーンバーン、クリーンバーン燃焼です。排出ガスを低減させるために、薪が一次燃焼した時に発生する燃え切れなかった可燃性ガスに空気を混合させて、再燃焼させるのです。
  
我が家のフェデラルコンベクションは触媒を使う、キャタリティック燃焼と言われる方式。いくつかの燃焼方式がありますが、二次燃焼させることによって、オーロラのような美しい炎が楽しめるのです。