PDO建築事務所
2014.04.22
旅
芦屋にお住まいになるオーナーのもとに行ってまいりました。芦屋と言えば山邑邸。FLライトのたましいに逢えるチャンスです。 なんて斬新な佇まい。旧帝国ホテルの設計監理のために、来日していた折に、灘の酒蔵当主、山邑家のためにライトが設計した住宅です。 今からおよそ100年前!目がくらむような昔です。今は淀川製鋼の迎賓館として使用しています。我が国の重要文化財です。
2014.04.18
できごと
東京出張の際に時々立ち寄る新宿の名店、「ぼるが」本日も打合せが終わり、中村とふたりで訪ねました。時を重ねた味わいのある、とても居心地のいい空間です。 明日の打合せもあるため、今回は宿泊。帰りの時間を気にせず、ゆっくりできます。とは言え、そんなに飲めるふたりではないんですけどね。
2014.04.14
3月末にお引っ越しをされた天神の曲がり家のご家族。子どもたちも元気に地元の小学校、保育園に通い始めています。 本日はシンボルツリーとなるエゴの立派な株立ちの植え込みです。リビングや道路側から眺めながら位置を決めていきます。芽吹きまでもう少し時間がありますが、南アルプスの山並みに映える新緑の季節がとても楽しみです。
2014.04.10
我が家に引き取られて約4年目を迎えたしだれ桜。ご近所の早起きさんはどんどん花開いているというのに寝坊助さんはいつまでたっても固いつぼみのままでした。しかしここ最近暖かい日が続いてくれたおかげなのでしょうかやっとこさやる気をだして咲いてくれました。 のんびりなのは一体誰に似たのだろうと思っていたのですがどうやら若くて元気な木は早い時期に開花する老木にくらべ少し遅れて花を咲かせるそうです。 そんな話を聞いて人間と桜って似ているなぁと、ふと思ってしまいました。
2014.03.31
げんのうの柄はカマツカの枝です。材が堅くて丈夫なため鎌の柄などにも使われていたのが和名の由来のようです。(クロツバラの別名とも言われています)別名のウシゴロシは、材を牛の鼻環につかったことからきているとのこと。 手にしっくりくるように自分で削りだし、げんのうの柄として使うと、叩いた時の振動を吸収してくれて、とてもいいのです。 河口湖の野沢大工さんから若手の横山大工さんへのプレゼント。 生まれ変わって現場で活躍してくれますね。
<1...123124125126127...158>