2014.05.31

水の底

DN
22
31
琵琶湖湖畔の佐川美術館を訪ねました。竹中工務店による匠の技です。縄文的とでもいいましょうか太古の響きを感じます。それを裏で支える高い施工技術は、一見してもわからないくらいに緻密に検討されたのでしょう。建築的な意味のみがきちんと表現されている名建築です。
  
地下空間は楽焼の茶椀を展示しています。
池の下です。
真っ暗です。
水紋に揺らぐ光がそんな空間に降り注ぎます。
劇的な情景。

2014.05.29

PDOってなんの略?

できごと

129
南アルプスの山並みに見せられ、八ヶ岳南麓に土地を求められたご夫妻。WEBをご覧いただき、スタジオを訪ねていただきました。
  
スタジオでお話を一通り伺った後に、ところでPDOってどういう意味なんですか?
DはDesignのDかなとは思ったんですけど・・・
  
ロゴマークの下に小さく表記してあるのですが、
passive design orchestra の頭文字を取ったものなのです。
  
passive design
敷地のある環境が求めるものとオーナー家族の要望を受け止めて調和のとれたかたちを実現するデザインといえるでしょうか。雨・風・光、そして寒暖の差。自然との応答を大切に考えるデザインともいえます。
  
そして、orchestra。
家づくりという一大事業には、大工さんをはじめとした、たくさんの職人さんが関わっています。いくらいい技術をもっていても、てんでんばらばらではいい建物もできません。
  
全体のバランスを考え、それぞれいい仕事ができるように相手の声を聴き、こころを配り、場を整える。一緒に交響曲をつくるオーケストラのようでありたい。そんな想いも込めての命名なのです。
  
社名に込めた初心を忘れないこと。あらためて肝に命ずる日となりました。

2014.05.23

車を愛でる日~続編~

できごと

122
前回の車を愛でる日の続編でございます。
  
車検も無事に通り夜間も無事にふらっとできるようになり、一安心となりました。
  
が、
 
しばらく走っているとギアが入りにくくなり、リバースに関してはギア鳴きをし、なんと入らなくなってしまったのです。
  
信号で止まったらもう恐怖です。ニュートラルからシフトチェンジができません。シフトノブが折れるんじゃないと思うくらいの力でセカンドに入れて発進するを繰り返し、なんとか家に辿り着きました。
  
絶望感でいっぱいの中車屋さんに電話をし、事情を伝え私の車はキャリアカーで運ばれていきました。
  
その光景を見た時、ドナドナが頭の中で流れたことはいうまでもありません。(けっしてふざけてはいません)
  
そして1週間程で車屋さんから電話がありました。
  
「クラッチの遊びが大きかったので小さくしました。ベアリングの音が運転しているときに気になるかもしれませんが、何も問題ありません。健康優良児です。」と!!
  
追々手を加えるとしたらクラッチワイヤー交換とオーバーホールだそうです。
  
  
おじいちゃんだなんて言ってごめんね。カプチーノ。これからもよろしくね!

2014.05.21

青い鳥みつけた!展

できごと

IMG_4983
IMG_4985
今年の油やの目玉企画の1つ、青い鳥みつけた!展が始まりました。
  
会場は美しい鳥の写真と約1000冊の本や資料、そしてどこからか鳥の声が聞こえてきます。
  
実はこの声、あらかじめ様々な鳥の鳴き声を録音しておいて、会場で再生しているのです。
  
追分コロニーの斉藤さんから「ほら、この望遠鏡をのぞいてごらん」と声を掛けられました。
  
中庭に向けられた望遠鏡をのぞいてみると、なんと木の枝に青い鳥がとまっています!
  
それは鳥の置物なのですが、何と遊び心があるのでしょう。
  
他にも写真集を見やすくするための演出があったり、目や耳で楽しめる展示となっています。
  
会期は5月25日まで。興味のある方はぜひお越し下さい。

2014.05.19

ポット苗水やり当番

できごと

112
「八ヶ岳南麓景観を考える会」というNPOがありまして、私も理事に名を連ねています。八ヶ岳の自生種を採取してポット苗にしています。発芽のトロ箱栽培から、ポット移植、ビニールハウス整備、出荷、森づくり植樹祭・・・・、膨大な作業があります。仕事が忙しいなんて言い訳になりません。「森オタク」を自称するなら実際に汗をかかねば・・・・。そう奮起しても水やり当番をこなすのが精いっぱい。当番週は雨乞いのお祭りでもしたい気分になります。一回にたっぷり2時間はかかります。手を抜くと枯れます。生き物を育てるのは本当に大変なことです。